![]() 大室山上空から富士山を望む標高580mの山頂には直径300mの噴火口を持つ休火山山頂へはリフト(全長305m、高低差139m、所要時間4分)を利用して登る事ができ、山頂のカルデラ内ではアーチェリーが楽しめます。 | ![]() 春の大室山お椀を伏せたような形状は珍しい例年2月の第一日曜日に開催される「山焼き」(神事)は山麓数カ所に点火され約20分で全山が焼き尽くされ、この神事が終わると伊豆高原に春が訪れます。 | ![]() 初秋の大室山第一から第三まで大きな駐車場が整備されでいます。大室山麓の「さくらの里」には35種、3,000本の桜が植栽され、2月の河津桜、3月の城ヶ崎桜や染井吉野、大島桜、山桜、秋には十月桜、冬には冬桜、そして8月は秋桜(コスモス)と一年を通して桜が咲いています。 |
![]() 伊豆大島を望む海の吊り橋「城ヶ崎海岸 海の吊り橋」と呼ばれ、長さ48m,高さ23mの規模は房州のおせんころがしや北陸の親不知以上のスリルを感じます。 | ![]() 城ヶ崎海岸 門脇吊り橋半四郎落しの吊り橋とも呼ばれている門脇岬周辺は4,000年前の大室火山の溶岩流が表面の冷却した部分を残して海面に流れ出して行った跡で、大地の後ろに大きな窪地を残しています。 | ![]() 門脇灯台灯台へは一方通行で昇降する階段が便利です。展望台からは伊豆大島を始め270度のパノラマが望め、天気がよければ房総半島まで見る事ができます。 |
![]() 春の一碧湖周囲の桜が湖面に映える美形です。伊豆半島では唯一の天然湖で湖では釣りやボート遊びが楽しめます。 | ![]() 夏の一碧湖ひょうたん型をした湖です。メインの大きな湖は「大池」小さな湖を「沼池」と称し、それぞれに個性があり自然の形態を保っています。 | ![]() 秋の一碧湖11月には見事な紅葉が見られます。渡り鳥である鴨や白鳥も、環境が良いのか湖で越冬するグループがいます。 |
![]() 大室山の山焼き例年2月第一日曜日に実施されます。枯れた葦やすすきが一気に燃え上がり僅かな時間で真っ黒な墨色の山に変身し、伊豆高原に春が訪れるのです。 | ![]() 3月下旬の「さくらの里」染井吉野は満開でしだれ桜が見事です。平日でもたくさんの観光客で賑わいますが、土日祝日は各種のイベントが開催され、やはり一年で一番華やぐ季節の到来でしょうか...。 | ![]() 空がピンクに染まる「さくらの里」各種の桜が満開になります是非ご覧になって見て下さい。 |
![]() 小室山川奈地区にある休火山です。海抜321mの小室山は4月下旬から5月上旬頃、35,000㎡の園内に約10万本のつつじが真っ赤なジュータンを敷いたように咲き乱れます。 | ![]() 温泉を満喫するカピパラ寒い冬は温泉でぬくぬく伊豆シャボテン公園の園内には動物用の温泉施設があり、寒い日等にはカピパラが温泉情緒を楽しんでいます。 | ![]() 伊豆シャボテン公園園内では小動物に触れ合う事もできます。リスザルやペリカン、クジャク等も園内を自由に遊び回っていますよ。 |
![]() みかんの花咲く丘小学唱歌に歌われた歌です♭♭みかんの花が咲いている♭♭ | ![]() 小室山公園つばき園各種の見事な椿が咲き誇ります。ツツジの後は花の女王とも呼ばれる椿が見事な姿で咲いています。 | ![]() みかん狩り伊東のみかんは甘くて美味しい随所に観光みかん園が点在しています。 |